意欲ややる気を上げる抗うつ剤と不安や焦りを和らげる抗うつ剤

空と雲現在抗うつ剤には様々な種類が存在しますが、大きく分けると2つに分類することができます。

それは、意欲ややる気を上げる効果のある抗うつ剤と、不安や焦りを和らげる効果のある抗うつ剤です。

ざっくり言ってしまうと、前者はアップ系抗うつ剤、後者はダウン系抗うつ剤とでも言いましょうか。

もちろん、両方の特徴を兼ね備えた抗うつ剤もありますので、必ずしも完全にこの2つを区別できるわけではありませんが、ある程度どちら寄りかという特徴はあります。

ここでは、この2つの種類の抗うつ剤の特徴と、使われる場面の違いについてご紹介します。

抗うつ剤の2つの効果

抗うつ剤には大まかに2つの効果があります。

1つは意欲ややる気を上げる効果で、もう一つは不安や焦りを和らげ心身を休みやすくする効果です。

抗うつ剤によって、どちらか一方の特徴を持っていたり、両方の特徴を持っていたりします。

この2つの効果には、セロトニンとノルアドレナリンという2つの神経伝達物質が関係しています。

セロトニン

セロトニンは不安や焦燥感といった部分に作用する神経伝達物質です。

脳内のセロトニンが不足することにより、うつ病が発症しやすくなると言われています。

そのため、多くの抗うつ剤ではセロトニンの濃度を増やす作用があります。

このような抗うつ剤は、不安や焦りを取り除くという意味でダウン系の抗うつ剤とも捉えることができます。

ノルアドレナリン

ノルアドレナリンは意欲ややる気といった部分に作用する神経伝達物質です。

うつ病になると、ノルアドレナリンが不足するために意欲ややる気が減衰すると言われています。

いくつかの抗うつ剤には、このノルアドレナリンの濃度を増やす作用があります。

このような抗うつ剤は、意欲ややる気を上げるという意味で、アップ系の抗うつ剤とも捉えることができます。

意欲ややる気を上げる効果のある抗うつ剤

では、実際に意欲ややる気を上げる抗うつ剤にはどのようなものがあるでしょうか。

以下がその代表的な抗うつ剤になります。

  • 三環系抗うつ剤(除くアナフラニール)
  • SNRI系抗うつ剤(除くトレドミン)

三環系抗うつ剤

三環系の抗うつ剤は全般的にノルアドレナリンへの作用が強く、意欲ややる気を上げる効果に優れています。

ただし、三環系でもアナフラニールは主としてセロトニンに作用するため、他とは違う特徴を持つ抗うつ剤となっています。

また、トリプタノールはセロトニンとノルアドレナリンに概ね同等に作用するため、アップ系の中ではダウン系寄りの抗うつ剤と言えます。

加えて、その副作用である強烈な鎮静作用も考慮すると、トリプタノールはダウン系の抗うつ剤と言ってしまった方が適切かもしれません。

SNRI系抗うつ剤

SNRI系の抗うつ剤は以下の3つになります。

  • サインバルタ
  • イフェクサー
  • トレドミン

SNRI系の抗うつ剤はセロトニン、ノルアドレナリンの両方に作用するため、意欲ややる気を上げる効果があります。

ただし、上記の3つの中でトレドミンは効果が弱いため、あまり意欲ややる気を上げる効果がありません。

そのため、SNRIの中でもサインバルタとイフェクサーが意欲ややる気を上げる効果を持つ抗うつ剤となります。

ただし、SNRIはセロトニンにもしっかり作用するため、位置づけとしては、ややダウン系寄りのアップ系抗うつ剤と言えるかと思います。

不安や焦りを和らげる効果のある抗うつ剤

一方の、不安や焦りなどを和らげる効果をもつ代表的な抗うつ剤は以下のようになります。

  • SSRI全般
  • NaSSA(リフレックス・レメロン)

SSRI系抗うつ剤

SSRIは日本語で「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」と言います。

つまり、セロトニンだけに選択的に作用する抗うつ剤となります。

そのため、SSRI系の抗うつ剤は全て不安や焦りを和らげる効果を持つ抗うつ剤となります。

SSRIには以下のような抗うつ剤があります。

  • ルボックス・デプロメール
  • パキシル
  • ジェイゾロフト
  • レクサプロ

これらのうち、ルボックス・デプロメールは抗うつ作用が弱く、そこまで効かないと言われていますが、他の抗うつ剤は全てセロトニンにしっかり効くタイプの抗うつ剤となります。

NaSSA系抗うつ剤

NaSSAはセロトニンとノルアドレナリンの両方に作用する抗うつ剤です。

ですのでアップ系及びダウン系どちらにも分類可能なカテゴリーであるのですが、ここではダウン系に含めています。

というのは、NaSSAは副作用の鎮静作用がとても強く、意欲ややる気を上げるよりも、心身を休ませるほうに強烈に作用するためです。

現在存在するNaSSA系抗うつ剤はリフレックス・レメロンのみとなります。

(リフレックスとレメロンは名前は違いますが、中身は全く同じ抗うつ剤です)

アップ系とダウン系の抗うつ剤の使い分け

アップ系とダウン系に属する抗うつ剤をご紹介しましたが、両者では作用する方向性が異なります。

そのため、使うのに有効な場面というのもそれぞれ異なります。

アップ系抗うつ剤を使う場面

前述のように、アップ系抗うつ剤は意欲ややる気を上げる効果があります。

そのため、有効な使用局面は以下のような場合になります。

  • しっかり休み、エネルギーは溜まってきたものの、いまいち意欲ややる気が上がってこない
  • 働きながらなんとか意欲ややる気を上げて乗り越えたい
  • 復職に向けしっかり準備してきたものの、どうしても億劫感が抜けず、やる気が出ない

このような時に、アップ系の抗うつ剤は有効でないかと思います。

逆に、しっかり心身を休ませ、エネルギーを回復させたい時には、活動性を上げてしまうアップ系の抗うつ剤は適さないと思います。

適さないどころか、やる気を上げて無駄にエネルギーを消耗することによって、回復を遅らせる危険性すらあるのではないかと思います。

ダウン系抗うつ剤を使う場面

ダウン系の抗うつ剤は心身を休みやすい状態にする抗うつ剤です。

そのため、特に以下のような場合に有効であると考えられます。

  • エネルギーが枯渇し、ゆっくり休む必要があるとき
  • 不安感や焦燥感などが強いとき
  • ストレスにより自律神経のバランスが乱れ、交感神経やノルアドレナリンが優位になってしまったとき

要するに、しっかりと休む必要があるときには、ダウン系の抗うつ剤を使う必要があるということになります。

うつ病の治療の基本はしっかり休むことです。

そういう意味では治療期間全体を通じては、アップ系抗うつ剤よりもダウン系の抗うつ剤を使う期間の方が長くなるというのが標準的な姿ではないかと思います(もちろん個人差はあると思います)

まとめ

抗うつ剤の代表的な2つの種類ということで、アップ系の抗うつ剤とダウン系の抗うつ剤の2種類をご紹介しました。

現在主流の抗うつ剤はダウン系ですが、かつて三環系の抗うつ剤しか存在しなかった時には、アップ系の抗うつ剤が主流でした。

そういう意味で、抗うつ剤の選択肢の広がりとともに、うつ病治療の方法も時間と共に変わってきているということを痛感します。

この両者は異なる方向性の効果を持つため、処方の際には是非医者となぜ今その抗うつ剤を使うのかということをしっかりと確認することをおすすめします。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらも読まれています
こちらも読まれています