柴胡加竜骨牡蛎湯の効果と副作用。精神不安や動悸・うつに効く漢方薬

緑と空と雲

柴胡加竜骨牡蛎湯は、うつ症状や自律神経失調症などの精神不安によく使われる漢方薬です。

神経の高ぶりを抑え、心身の安定を図る漢方薬です。

ここでは漢方薬の特徴とともに、柴胡加竜骨牡蛎湯の効果や副作用、そして実際に使ってみた体感をご紹介します。

漢方薬の特徴

漢方薬は、自然の草木を原料とする「生薬」の組み合わせでできています。

西洋の薬のように人工的な作りではなく、自然界の力を借りて徐々に症状をよくするというものです。

そのため、漢方薬には即効性はあまりありませんが、継続して使うことで、徐々に体質が改善していくという特徴があります。

今すぐに症状をよくしたいと考える人にはあまり向かないかもしれませんが、自然の力を借りて、少しずつ症状を改善していきたいと考える人に向いていると言えます。

使い始めた当初はあまり効果がわからなかったけれど、振り返ってみると体質が改善してきている、と感じるのが漢方の効き方になります。

漢方薬の飲み方

漢方薬は基本的に空腹時に服用します。

空腹時の方が生薬がよく吸収されるためです。

そのため、食前や食間などに服用することが基本です。

ただ、飲み忘れてしまった時には、食後でも問題ないかと思います。

私自身よく飲み忘れて食後になってしまうことがありますが、それで何か問題になったことはありません。

漢方薬は病院でも処方が可能

漢方薬は東洋医学に属し、一般的な病院で行われる西洋医学とは異なる学問と考えられています。

そのため、病院と漢方は関係がないと考えている方も多くいますが、実は病院でも漢方薬の処方は可能です。

処方には制限がある

ただし、注意点としては、全ての漢方が処方可能なわけではなく、処方できる漢方は限られています。

また、処方の際には、漢方は2種類までという制限があります。

そして、当たり前ですが、医者が必要と判断した時にしか処方はしてもらえません。

例えば、風邪になった時のために、葛根湯をくださいというのはNGということです。

(実際に風邪の引き初めであれば、処方されるかもしれません)

このような制約はありますが、病院で処方してもらえると保険が使え、安く漢方を使うことができます。

そのため、漢方を必要とされている方は、かかりつけの医師とご相談されることをおすすめします。

「証」の考え方

漢方薬を使う際には、「証」という考えを理解する必要があります。

というのは、漢方薬は基本的にその人の特徴を表す「証」をベースに選ばれるためです。

「証」には、「虚証」と「実証」の2つが存在します。

虚証の特徴

虚証の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 体力があまりない
  • 痩せている
  • 顔色が悪い
  • 肌が荒れている
  • 声が小さい
  • 胃腸が弱い
  • 寒がり

これらによく当てはまる人は、「虚証」という特徴を持つことになります。

実証の特徴

逆に、虚証の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 体力がある
  • 筋肉質で体格が良い
  • 血色がよい
  • 肌にツヤがある
  • 声が大きい
  • 胃腸が強い
  • 暑がり

これらによく当てはまる人は、「実証」という特徴を持つことになります。

「証」により、使う漢方薬が異なる

この「虚証」と「実証」は、どちらがいいとかそういうものではありません。

漢方薬には「虚証」に効くものと「実証」に効くものがあるため、あくまでも漢方薬の選択を行う際の判断材料という位置づけです。

実際には、虚証と実証どちらにも使われたり、虚証だけど実証向けの漢方が処方されたりということもあるようですが、判断のベースとなるのは「虚証」か「実証」かという体質の違いになります。

「気・血・水」の考え方

漢方には、「証」に加え、「気・血・水」という考え方もあります。

ただし、実際のところ、個人的にはこの「気・血・水」に従って漢方が処方された記憶がほとんどありません。

やはり判断のメインとなるのは「証」であり、「気・血・水」はあくまで参考程度という見方をすることが多いようです。

ご参考までに、「気・血・水」のそれぞれの特徴を簡単にご紹介します。

「気」とは

目に見えない生命エネルギーのことです。

「気功」の「気」と言えばわかりやすいでしょうか。

もしくは「気合」の「気」とも言えるかもしれません。

いずれにせよ、生命エネルギーの源が気になります。

ですので、この「気」に不調があると、疲労感や食欲不振などが起こることがあります。

「血」とは

「血液」の「血」です。

全身を巡って栄養素を届ける役目をしています。

ですので、「血」に不調をきたすと、貧血になったり、顔色が悪くなったりします。

「水」とは

体内には多くの水分があります。

これらの水分のうち、血液以外が「水」に当たります。

この「水」に不調をきたすと、「水毒」といってめまいや頭痛などが現れます。

柴胡加竜骨牡蛎湯の適応証

柴胡加竜骨牡蛎湯の適応は以下になります。

  • 「証」:中間証~実証
  • 「気・血・水」:気上衝(のぼせ・イライラ・緊張・不安)

つまり、比較的体力があり、精神面における不安がある方に使われる漢方薬になります。

柴胡加竜骨牡蛎湯に含まれる「生薬」

漢方薬はいくつかの「生薬」の組み合わせでできています。

柴胡加竜骨牡蛎湯に含まれる生薬は以下になります。

  • 柴胡(サイコ):体の炎症を抑える
  • 竜骨( リュウコツ):気分を落ち着ける
  • 牡蛎(ボレイ):気分を落ち着ける
  • 黄ごん(オウゴン):体の炎症を抑える
  • 半夏(ハンゲ):胸のつかえ感や吐き気をおさえる
  • 人参(ニンジン):体を温め、新陳代謝を促す
  • 茯苓(ブクリョウ):利尿作用
  • 桂皮(ケイヒ):発散作用
  • 生姜(ショウキョウ):体をあたためる
  • 大棗(タイソウ):体を温め、緊張を緩和させる

全般的に、緊張を緩和させたり、気分を落ち着けるといった神経症状に作用する生薬が多くなっています。

これらの生薬の組み合わせにより、柴胡加竜骨牡蛎湯は効果を発揮することになります。

柴胡加竜骨牡蛎湯の効果

お薬110番には効果は以下のように記載されています。

神経の高ぶりをしずめて、心と体の状態をよくします。

具体的には、高血圧や動脈硬化にともなう諸症状、神経症や不眠、また、精神面がかかわる動悸や性的機能の低下などにも用います。

体力が中くらい以上の人で、肋骨下部が張り胸苦しさのある人に向きます。

神経系の症状に用いられる漢方薬と説明されています。

加えて、体力が比較的ある人向きという記載があります。

また、名前の由来は以下のように記載されています。

基本処方である小柴胡湯から“甘草”を除き、鎮静作用があるといわれる“竜骨”や“牡蛎”、“茯苓”、“桂皮”、“大黄”を加えた処方です。方剤名の由来もそこにあります。

柴胡加竜骨牡蛎湯の副作用

基本的に漢方薬には副作用はないため、使うにあたってはほとんど心配しなくてもよいかと思います。

私自身漢方薬で副作用を感じたことはありません。

ただ、全く副作用がないかというとそうでもなく、まれに副作用が現れることもあるようです。

以下はお薬110番からの引用です。

漢方薬にも少しは副作用があります。

人によっては、服用時にむかついたり、かえって食欲がなくなるかもしれません。また、大黄を含む製品では、腹痛や下痢を起こす可能性があります。

少しは副作用はあると記載されています。

特に腹痛や下痢など胃腸系への影響が記載されています。

私の場合、胃腸が弱いため、胃腸の副作用を持つ薬とはすこぶる相性がよくないのですが、この柴胡加竜骨牡蛎湯の場合、特に胃腸の副作用は起こりませんでした。

それだけ副作用が弱いということなのかもしれません。

柴胡加竜骨牡蛎湯を使ってみた体感

柴胡加竜骨牡蛎湯を使った理由

私が柴胡加竜骨牡蛎湯を使った理由は2点あります。

1つは睡眠を改善するため、もう1つは精神面での安定を強化するためです。

当時はうつ病の治療に抗うつ剤や睡眠薬、抗不安薬などを使っていました。

加えて、桂枝加竜骨牡蛎湯という、柴胡加竜骨牡蛎湯と似た作用を持つ漢方薬を使っていました。

桂枝加竜骨牡蛎湯と柴胡加竜骨牡蛎湯は効果はとても似ているのですが(漢字も似ていて非常に紛らわしいですね)、対象となる証が異なります。

桂枝加竜骨牡蛎湯は虚証向け、柴胡加竜骨牡蛎湯はやや実証向けとなっています。

つまり、体力があまりない人は前者の桂枝加竜骨牡蛎湯、体力がある人は後者の柴胡加竜骨牡蛎湯という棲み分けになっています。

そして、私は虚証であるため、当時は前者の桂枝加竜骨牡蛎湯を使っていました。

しかしながら、何か不用意な出来事などがあると動悸が止まらず、睡眠にも影響を与えるということがしばしばあったため、より効果が強いとされる柴胡加竜骨牡蛎湯へ処方が変更になりました。

ですので、使った意図しては、既に使っていた桂枝加竜骨牡蛎湯では効果が不十分で、より強い効果のある柴胡加竜骨牡蛎湯へ変更したというのが背景になります。

柴胡加竜骨牡蛎湯を使ったことによる効果

柴胡加竜骨牡蛎湯を使ったことによる効果を以下の2つに分けて説明します。

  • 睡眠効果
  • 精神的な更なる安定

睡眠効果

睡眠への効果に関しては、直接的ではなく、間接的に効果があったと思います。

というのは、詳細は後述しますが、柴胡加竜骨牡蛎湯を使ったことにより動悸の症状がある程度抑えられました。

そして、動悸が抑えられることにより、夜眠りやすくなり、睡眠の質が改善したという流れになります。

ですので、直接睡眠に作用したというよりは、動悸をはじめとした精神面での安定を通じて睡眠に良い影響を与えたというのが実感です。

精神的な更なる安定

精神的な更なる安定については、特に動機を軽減する効果が見られました。

柴胡加竜骨牡蛎湯を使う前は、ちょっとしたことでも動揺し、動悸が起こりました。

そして一度動悸が起こるとなかなか収まらず、夜になっても心臓がどきどきし、睡眠に影響を与えるということがしばしばありました。

このような症状が、柴胡加竜骨牡蛎湯を使うことで大分和らいだと感じています。

動揺するようなことがあると、その時は動悸はするのですが、その動悸が治まる速度が速まり、夜寝る時には概ね安定しているという状態まで持っていけることが多くなりました。

結果として、上記のように睡眠へもプラスの影響があり、睡眠の質も上がったように感じています。

このように、柴胡加竜骨牡蛎湯に関しては、動悸を和らげるという効果が最も実感したものになります。

柴胡加竜骨牡蛎湯のまとめ

うつ症状の第一選択薬

柴胡加竜骨牡蛎湯は主として精神不安や睡眠障害に使われる漢方薬です。

そのため、うつ病や双極性障害、統合失調症などの神経に関わる病気に使われやすい漢方薬です。

特に、うつ症状などに対しては、漢方薬の中では第一選択薬と言われるほど、使われる頻度が多いようです。

証はあくまでも1つの目安

私の場合、証が虚証のため、当初は桂枝加竜骨牡蛎湯を使っていましたが、より強い効果を求めて柴胡加竜骨牡蛎湯へ変更しました。

そして変更したことで、特に動悸を和らげる効果を実感することができました。

そもそも証という点に関しては一致していないのですが、それでも問題なく使うことができ、効果も実感することができました。

そういった意味で、あくまでも証は参考程度に留め、厳密に気にする必要はないのではないかと思いました。

医者に聞いても、

「証というのはあくまでも目安の1つなので、虚証だから実証の漢方を使ってはいけないということはなく、症状に応じて使い分けていくことが大切」

とのことでした。

ですので、これ以降私も証は必要以上に気にすることはなくなりました(もちろんある程度は考慮しますが)

一例でいうと、風邪への効果で有名な葛根湯は実証向けですが、風邪の引き初めには普通に葛根湯を使っています。

厳格な漢方医の方には怒られてしまうかもしれませんが、個人的にはあまり証や気血水などには縛られず、まずは症状に合った漢方薬を使ってみて、効果が出れば継続し、そうでなければ他のものに変えていく、というような柔軟な使い方でもよいのではないかと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらも読まれています
こちらも読まれています