レキソタンの依存性・離脱症状とやめるときの経験

癒しの空レキソタンは抗不安薬と呼ばれるカテゴリーに属する薬です。

抗不安薬とは脳の緊張や興奮を抑え、不安を和らげる効果のある薬のことを言います。

この抗不安薬はしばしば依存性や離脱症状が問題になることがあります。

ここでは、レキソタンの依存性と離脱症状について私の体験を交えながらご紹介します。

抗不安薬の依存性と離脱症状

レキソタンをはじめとした抗不安薬や睡眠薬というのは依存性が問題になる場合があります。

依存性とは、その薬に慣れてしまうことにより、その薬をやめると様々なよくない症状が発生してしまい、その薬なしではいられないという状態になってしまうことです。

そして、依存した状態でその薬をやめると、様々な離脱症状が現れることがあります。

離脱症状の種類

依存性により発生する離脱症状には以下のようなものがあります。

  • 不安や焦燥感
  • 頭痛
  • 動悸
  • 吐き気
  • 発汗
  • イライラ

身体症状のみならず、精神症状も含め、様々な症状があります。

離脱症状には個人差がありますが、上記のような症状を中心に様々なものが出現する可能性があります

依存性の起こり易さ

睡眠薬や抗不安薬の中でも依存性の起こりやすさに違いがあり、基本的に以下のような場合に依存性が起こりやすくなります。

  • 作用が強い
  • 作用時間が短い
  • 使っている期間が長い
  • 薬に対する忍容性が低い

作用が強い

1つ目の「作用が強い」というのはわかりやすく、作用が強いと効果が実感しやすく、体に与える変化も大きいためその薬に依存しやすくなります。

作用時間が短い

2つ目の「作用時間が短い」は、薬の効いている時間が短いほど薬の血中濃度の変化が大きくなるため、依存しやすくなります。

使っている期間が長い

3つ目の「使っている期間が長い」は、長く薬を使っているとその薬が体内にあるのが普通という状態になってしまうため、依存しやすくなります。

薬に対する忍容性が低い

4つ目の「薬に対する忍容性が低い」は個人差がありますが、薬に対して反応しやすい体質の人ほど依存しやすいという傾向があります。

一般的には、男性より女性、体の大きい人より小さい人の方が薬に対する忍容性は低い傾向があると言われています(もちろん個人差はあると思います)

これら4つのうち、純粋に薬の特徴に関わるのは1番目の作用の強さと2番目の作用時間になります。

レキソタンの依存のしやすさ

レキソタンに関しては、

  • 作用は強い
  • 作用時間は中間程度

という特徴があるため、その作用時間の長さから依存しやすくはありませんが、ある程度注意は必要だと考えられます。

レキソタンの使用状況とやめるときの経験

レキソタンの使用状況と依存性の評価

私のレキソタンの使用状況を、先述の依存しやすいケースに当てはめると、

  • 作用の強さ:強い
  • 作用時間:中間
  • 使用期間:短い(一か月程度)
  • 薬に対する忍容性:やや低い

となり、薬の効果が強く、依存性に注意が必要なものの、使用期間は短かったためその分依存性や離脱症状は発生しにくいという評価になります。

実際にやめるときの経験

離脱症状は起こらなかった

実際にレキソタンをやめる際には、離脱症状は特に起こりませんでした。

使っている時は1日2回、朝と昼に使っていました。

レキソタンは効果を感じる時間が大体6~8時間程度のため、昼に服用すると、夜には効果が消失します。

しかし、効果が消失した後も、特に不安や焦燥感といった症状は起こりませんでした。

また、レキソタンをやめる際にも離脱症状は起こりませんでした。

離脱症状が起こらなかった理由

理由としては、使用していた期間が一か月程度と短かったこと、やめる際にはただレキソタンを減らすのではなく、同じ抗不安薬であるメイラックスへ置き換えたことが考えられます

メイラックスという抗不安薬は作用時間が長く、一度服用すると1日以上効果が持続するという特徴があります。

そのため、血中濃度が安定しやすく、抗不安薬を減らす際にはよく用いられる薬です。

このように、服用が短期間であったこと、他の類似の薬へ置き換えたことがレキソタンをやめるときに離脱症状を起こさなかった理由だと思います。

抗不安薬をやめるときの離脱症状はよく問題になると言われていますが、このように使用期間を短くしたり、より依存性の低い薬へ置き換えるなどして適切な管理を行えば、十分に防げるものなのではないかと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらも読まれています
こちらも読まれています