【必見】うつ病になった時に是非活用したいお金に関する支援制度まとめ

穏やかな空うつ病を患うと、多かれ少なかれ経済的な負担が大きくなります。

働けなくなることに加え、通院や入院による出費もかさみます。

つまり、収入が減り、支出が増えることで、ダブルパンチで家計に支障をきたします。

しかしながら、世の中には経済的な負担を軽減するための制度がいくつか存在します。

ここでは、そんなうつ病になったらぜひ活用したいお金の負担を軽減する制度をご紹介します。

自立支援医療制度

自立支援医療制度の概要

自立支援医療制度は、通院や薬代としてかかる費用を3割負担から1割負担へと軽減してくれる制度です。

この制度はうつ病治療にかかる経済的な負担を大いに軽減してくれる制度ですので、うつ病と診断されたら真っ先に活用したい制度です。

この自立支援医療制度の対象者は以下のようになります(厚生労働省のページより抜粋)

精神通院医療:精神保健福祉法第5条に規定する統合失調症などの精神疾患を有する者で、通院による精神医療を継続的に要する者

要はうつ病などの精神疾患を患い、通院している人はこの制度の対象となります。

実際のところ、通院にかかる費用が3割から1割に減ることは経済的にとても大きいです。

3割負担だと1度の診療で1500円くらいかかりますが、この制度を利用すると500円程度で済みます。

また、薬代も3割負担から1割負担になるため、ただでさえ多くの薬が処方されがちで、薬代がかさむ精神疾患の患者にしてみれば、とても大きなインパクトがあります。

自立支援医療制度の利用方法

自立支援医療制度を使うには、医師の診断書が必要です。

ですので、この制度を使うには、まずは医者に相談しましょう。

うつ病をはじめとした精神疾患は基本的に治療が長期に渡るため、制度を使いたい旨を伝えて、断る医者はまずいないと思います。

そして、医者の診断書を入手したら、役所で手続きします。

この辺りのやり方は通っている病院に聞けば教えてくれますが、決して煩雑な手続きではありません。

また、余談ではありますが、自立支援医療制度で浮いた分のお金は、公費で負担されるため、医者の収入が減るわけではありません。

ですので、基本的に医者から見てもデメリットのない制度になります。

なお、自立支援医療制度の詳細は以下の記事に記載していますのでご参考までにどうぞ。

関連記事:自立支援医療制度を活用してお金の負担と不安を減らそう

傷病手当金

傷病手当金制度の概要

傷病手当金は健康保険に加入している(会社で働いている)人が対象となります。

うつ病などの事由により長期間働けなくなった場合に、所属している健康保険組合が最長1年半にわたり給料の2/3程度の額を支給してくれる制度になります。

会社で働いていて、うつ病などで休職せざるを得なくなった場合には、是非活用した制度と言えます。

なお、うつ病でなくともこの傷病手当金は使えますが、実際のところ活用しているのはうつ病をはじめとした精神疾患の方が多いというのが実情です。

やはり精神疾患というのは治療に時間がかかるため、傷病手当金のお世話になる人も多いのですね。

病気などの理由で休職すると、収入が途絶えると思われている方が多いですが、この健康保険の傷病手当金により、収入の減少をある程度カバーすることができます。

経済的な理由で会社を休めないという方は、この傷病手当金という制度があるということを認識し、必要に応じて会社を休むという選択をし、しっかり休むことも必要なのではないかと思います。

傷病手当金の利用方法

うつ病などの理由により、会社を長期に休むことになった場合、基本は人事部や総務部などの部署が傷病手当金制度について説明をしてくれることが多いです。

そして同時に、申請のための書類などを渡してくれます。

しかしながら、この制度のことを教えてくれない会社も中にはあるようです。

そのような場合には、加入している健康保険組合へ問い合わせ、傷病手当金を使いたい旨を伝える必要があります。

この制度の詳細は以下の記事にまとめていますのでご参考までにどうぞ

関連記事:休職する場合、傷病手当金を活用してお金の負担と不安を減らそう

精神障害者手帳

精神障害者手帳の概要

精神障害者手帳は正式名称では精神障害者保健福祉手帳と言います。

精神障害者手帳は、経済的なサポートというよりは、この手帳を保持することにより様々な公的なサポートを受けられるようになるといった制度です。

もちろん中には経済的なサポートとなる内容も含まれており、例えば

  • 各種税金の控除
  • 公共料金等の割引
  • 必要資金の貸与
  • 公共施設の割引
  • 公共交通機関の割引

などがあります。

この辺りは、自治体により内容が異なりますので、詳しく知りたい方は各自治体に問い合わせましょう。

また、障害者手帳でなにより大きいのは、障害者雇用枠に申し込むことができるようになる点です。

障害者雇用で働くことを検討している方は、事前に手帳を取得する必要があります。

精神障害者手帳の取得方法

精神障害者手帳は上記の自立支援医療制度より認定の基準が厳しく、うつ病などの精神疾患と認定されてから6か月以上が経過し、かつ日常生活に支障をきたしているという条件が必要になります。

実際に手帳が支給される、されないは医師による診断書に依存しますので、取得を考えている方は主治医とご相談されることをおすすめします

なお、手帳を取得する際には、診断書を取得した後、役所で手続きをしてから2か月程度時間が必要ですので、ご注意ください。

精神障害者手帳の詳細については以下の記事にまとめていますのでご参考までにどうぞ。

関連記事:精神障害者手帳のメリット、デメリットと実際に取得して使った感想

障害年金

障害年金の概要

うつ病などの精神疾患を患い、初診日から1年6か月以上経っても回復しない場合、障害年金の対象となってきます。

障害年金というのは、障害を持っていて経済的に苦しい人の為に、国からお金が支給される年金制度です。

具体的な金額は障害の級数(障害の重さ)により異なりますが、現状だと

  • 1級:98万程度(年額)
  • 2級:78万程度(年額)

となっています(厚生年金に加入していた場合には3級というのも存在します)

受給要件の1つである初診日から1年6か月以上という意味合いは、そのくらい経っても回復しなければ病気が固定化された(障害となった)とみなされるということと、上記の傷病手当金の支給が1年6か月までということも関係しています。

具体的な例では、うつ病にかかり会社を休職したものの、1年6か月経っても回復の見込みが立たず、傷病手当金を打ち切られたというような場合にこの障害年金の対象となってきます。

障害年金の利用方法

障害年金を利用するためのハードルはかなり高いです。

元々認定の基準の厳しい制度ですが、近年は国の財政が厳しい影響なのか、年々障害年金の支給要件は厳しくなってきているようです。

特にうつ病による申請が増えてきているということもあって、申請しても通らないケースも多々あるようです。

また、障害年金自体が複雑な制度で、申請に当たっては医師の診断書をはじめ、いくつもの書類を作成し、役所に提出する必要があります。

この書類の作成は大変労力がかかるため、社会保険労務士にサポートを依頼するケースも多いようです。

ダイレクトに国からお金が支給される制度になるため、ここで紹介している制度の中では最も難易度の高い(認定条件が厳しい)制度と言えます。

高額医療制度

高額医療制度はある月において、多額の医療費を支払った場合に、一定額を超えた部分について支給される制度です。

この一定額というのは所得に応じて決まり、所得が少ない場合は3万5千円程度から、所得が多い場合は25万円+αまでとかなり大きな幅があります。

例えば、所得が少ない方で、ある月に8万円の医療費がかかった場合、

8万円―3万5千円=4万5千円

が返ってくることになります。

この高額医療制度が活きてくるのは特に入院をした場合です。

入院をすると一気にその月にかかる医療費が増えるため、多くの場合高額医療制度の対象となってきます。

一方で、普通に通院している限りにおいては、上記の自立支援医療制度を活用しているとなかなか上限に達することはないため、あまり使う機会はないかと思います。

医療費控除

その年に払った医療費の合計が10万円以上の場合、一定の所得控除を受けられる制度です。

例えば、2017年に医療費を15万円払った場合、10万円を引いた残りの5万円が所得控除の対象となります。

ここでの注意点は、5万円がそのまま戻ってくるのではなく、5万円が所得から控除されるということなので、払う所得税が安くなるということです。

簡便的な例では、所得税率が10%の場合、

5万円×10%=5000円

となり、5000円所得税が安くなる(還付される)といった感じです。

こう書くとあまり経済的なメリットはないように感じるかもしれませんが、医療費が10万円を超えて大きくかかった場合や、所得税率が高い場合にはそれなりの金額になります。

例えば、医療費を50万円払い、所得税率が20%の場合は、

(50万ー10万)×20%=8万円

と、結構な額が還付されることになります。

なお、医療費控除は自分だけでなく家族全員の医療費を合算できますので、家族で一番所得税の高い(収入の多い)人が一括で申請すると戻ってくる金額が一番多くなります。

各制度に対する私見

以上、うつ病などの精神疾患に罹った時に、活用したいお金にまつわる制度を6つご紹介しました。

今一度ここでまとめると、

  • 自立支援医療制度
  • 傷病手当金
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 障害年金
  • 高額医療制度
  • 医療費控除

となります。

こうしてみると、かなり多種多様な支援制度があることがわかります。

一方で、その有用度合については各制度でかなり異なります。

まず、うつ病と診断されたら真っ先に活用したいのが自立支援医療制度す。

経済的な負担がかなり軽減されますので、老若男女に関わらず自立支援医療制度は必ず使うことをおすすめします。

また、働いていて休職する場合には、傷病手当金は必須の制度です。

休職による収入減をかなりカバーしてくれます。

精神障害者手帳は個人的にはあまり経済的なメリットは感じていない制度ですが、様々な優遇措置の中で活用したいものがあるときには申請すればいいのではないかと思います。

特に障害者雇用枠で働く場合には精神障害者手帳を持っていることは必須ですので、障害者雇用枠で働くことを考えている方は取得すべきといえます。

障害年金と高額医療制度、医療費控除はケースバイケースで、要件を満たしているのであれば活用し、そうでなければとりあえずそういう制度があるということをいざというときの為に認識しておく程度でよいのではないかと思います。

自分で申請しないと使えない

なお、ここに記載している支援制度は、誰かが親切に教えてくれるものではなく、自ら申請しないと使えないものばかりです。

ですので大事なことは、まずこのような支援制度が存在するということを認識し、必要な時は自分で申請をするということです。

こんな制度全然知らなかった・・・、もし知っていたら早くから使っていたのに・・・、といった声はとてもよく聞きます。

もし自分がこれらの制度の対象になっているにも関わらず、制度を使っていない状態であれば、主治医や役所の担当者などに相談することをお勧めします。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらも読まれています
こちらも読まれています