うつ病や双極性障害、
基本的に薬は肝臓で分解されるため、継続的に多くの量を使用していると肝臓に負担をかけてしまうためです。
また、肝機能障害とは、肝臓の機能が低下し、
ここでは、肝機能障害の概要と、
肝機能障害とは
肝機能障害とは、肝臓に負担を掛け過ぎた結果、
わかりやすい例では、アルコールは肝臓で代謝されるため、
肝機能障害には初期症状はあまり見られないと言われていますが、
- 食欲低下
- 倦怠感
- 疲れやすい
また、更に進んでくると以下のような症状が現れます。
- 腹痛
- 腹水
- 黄疸
ここまでくるとかなり肝機能障害が進んでしまった状態といえます
そもそも肝臓は物言わぬ臓器と言われるように、
そのため、
精神科の薬と肝機能障害の関係
薬は肝臓に負担をかける
精神疾患に罹ると、
そして服用期間も長期に渡る場合が多いです。
薬というのは基本的に肝臓で代謝されるため、
もちろん肝臓もやわな臓器ではないため、
精神疾患では多くの量を長く使うことが問題になることも
しかしながら、
もちろん薬を使っている期間や量、
そのため、肝機能障害を防ぐには、
定期的な血液検査で肝機能障害は防げる
血液検査の勧め
では、肝機能障害の進行を認識する方法はないかというと、
ですので、精神疾患に罹り、
なお、薬だけでなく、
肝臓は一度障害を起こすとその後が大変
肝臓という臓器は一度機能を損なってしまうと、
発生頻度は高くありませんが、
また肝臓の機能が損なわれてくると、
精神疾患に加え、
過去に肝機能障害を疑われ、血液検査をされる
私自身の経験でいうと、過去に肝機能障害が疑われ、血液検査を受けたことがあります。
当時は体調がよくなく、ほとんど活動できない期間が続き、特に倦怠感や食欲の低下が見られたため、もしかしたら肝臓の問題ではないかと疑われました。
また当時はそれなりの数の薬を使用していたため(確か5種類くらい)、この辺りも肝臓への影響を懸念される要因だったと思います。
結果的に肝臓には問題なかった
結果としては肝臓は特に問題ないという結果だったのですが、正直血液検査を受けてよかったと思っています。
というのは当時はあまりにも体調の悪い日が続いたため、ひょっとしたら他に要因があるのではないかと疑いの気持ちがある程度あったからです。
血液検査をしたことにより、肝臓はもとより、ほかの臓器にも特に異常は見られないということがわかり、やはりうつ病による体調不良なのだということをきちんと認識することができ、しかるべき過ごし方をきちんとしようというきっかけにもなりました。
このように例え肝機能障害などの病気でなくても、検査というのは自分の状態を把握上でとても重要な役割を果たすため、定期的な血液検査を行うことはとてもよいことだと思います。
血液検査だけでなく、余力があれば人間ドック的なものの方がなおよいかもしれません。