リボトリール(ランドセン)
抗不安薬とは脳の緊張や興奮を抑え、
この抗不安薬はしばしば依存性や離脱症状が問題になることがあり
ここではリボトリールの依存性と離脱症状について私の体験を交え
なお、リボトリールとランドセンは名前は違いますが、
抗不安薬の依存性と離脱症状
リボトリールをはじめとした抗不安薬や睡眠薬というのは依存性が
依存性とは、その薬に慣れてしまうことにより、
そして、依存した状態でその薬をやめると、
離脱症状の種類
依存性により発生する離脱症状には以下のようなものがあります。
- 不安や焦燥感
- 頭痛
- 動悸
- 吐き気
- 発汗
- イライラ
離脱症状には個人差がありますが、
依存性の起こり易さ
睡眠薬や抗不安薬の中でも依存性の起こりやすさに違いがあり、
- 作用が強い
- 作用時間が短い
- 使っている期間が長い
- 薬に対する忍容性が低い
作用が強い
1つ目の「作用が強い」というのはわかりやすく、
作用時間が短い
2つ目の「作用時間が短い」は、
使っている期間が長い
3つ目の「使っている期間が長い」は、
薬に対する忍容性が低い
4つ目の「薬に対する忍容性が低い」は個人差がありますが、
一般的には、男性より女性、
これら4つのうち、
リボトリールの依存のしやすさ
リボトリールに関しては、
- 作用は強い
- 作用時間は長い
という特徴があるため、作用は強いものの、作用時間は長いため、依存のしやすさは普通と言えます。
リボトリールをやめるときの経験
リボトリールの使用状況と依存性の評価
私のリボトリールの使用状況を、
- 作用の強さ:強い
- 作用時間:長い
- 使用期間:長い(1年程度)
- 薬に対する忍容性:やや低い
となり、作用が強く、作用時間は長いものの、
実際にやめるときの経験
実際にリボトリールをやめる際には、
リボトリールは睡眠の質を上げるためと、日中の不安を取り除き、
徐々に量を減らしていく
しばらくの間(1年程度)使っていましたが、
いきなりやめることには抵抗があったため、
そして、
睡眠に影響が出るが時間と共に慣れる
やめてから数日間は睡眠の質が落ち、何回か中途覚醒してしまい、
しかしながら、
そして、一週間ほどすると、中途覚醒も減り、
最終的にはやめることができた
このように、
どの程度の離脱症状であれば薬を元に戻すべきかの判断は難しいと
もちろん、
その後、リボトリールは頓服として何度か使用していますが、
やはり長期にわたって使用した場合に特に注意が必要なのだと思い