パキシル(パロキセチン)の効果と副作用。シャンビリの離脱症状と賦活症候群に注意

入道雲と空パキシルはSSRIというカテゴリーに属する抗うつ剤です。

SSRIとは現在抗うつ剤の主流として使われているカテゴリーになります。

かつてのSSRIの主力であり、現在でも使われることの多い抗うつ剤の1つです。

一方で、その副作用や離脱症状から、問題視されることの多い抗うつ剤という側面もあります。

ここではこのパキシルの効果・副作用とその注意すべき離脱症状についてご紹介します。

なお、パロキセチンはパキシルの一般名およびジェネリックに使われる名前のため、以下では表記をパキシルに統一します。

パキシルの効果と副作用

SSRIとは

パキシルはSSRIと呼ばれる現在主流として使われている抗うつ剤の中でも代表的な薬の一つです。

SSRIというのは脳内のシナプス間のセロトニンの再取り込みを阻害することにより、脳内のセロトニン濃度を増やし、うつ状態を改善させる効果のある薬です。

セロトニンがうつ病に関与していると言われていますので、このセロトニン濃度を高めることで、抗うつ効果を発揮しようというのがSSRIの趣旨になります。

SSRIの登場以前には三環系と呼ばれる古い構造をした抗うつ剤が使われることが多かったのですが、これらの薬は副作用が非常に重く使い続けるのが難しいという難点がありました。

SSRIの登場によりこの重い副作用が軽減され、うつ病の治療のクオリティが大幅に向上したと言われています。

しかしながらSSRIにも副作用は存在し、主に胃腸への不快感や吐き気や下痢といったものが代表的な症状です。

そのため副作用は軽減はされているものの、元々弱い人にはやや使いにくいというのが難点になっています。

パキシルの効果

SSRIには以下の薬が存在します。

  • ルボックス/デプロメール
  • パキシル
  • ジェイゾロフト
  • レクサプロ

これらの中で、パキシルは強い抗うつ作用を持つという特徴があります。

また効果が強い反面、副作用も強く現れる傾向があり、上記のように胃腸を中心とした症状がその代表的な副作用になります。

おくすり110番によると、パキシルの効果は以下のように記載されています。

国内2番目の選択的セロトニン再取込阻害薬(SSRI)。

セロトニン系の神経にだけ選択的に働くのが特徴です。

この特性により、従来の抗うつ薬に多い口の乾きや便秘、心毒性などの副作用が軽減されます。

従来品とは違う新しいタイプなので、第3世代の抗うつ薬とされます。

うつ病の主要薬として広く処方されるようになりました。

1日1回の服用で済む点も便利です。

同系のなかでもセロトニン再取り込み阻害作用が強く、抗うつ作用と抗不安作用をあわせ持ちます。

このため、うつ病にくわえ パニック障害、強迫性障害、さらには外傷後ストレス障害(PTSD)に対する効能を追加取得しています。

いろいろと記載がありますが、要点をまとめると以下のようになります。

  • SSRIの中では2番目に発売された抗うつ剤
  • 効果はSSRIの中でも強く、抗うつ作用と抗不安作用を併せ持つ
  • 古い三環系の抗うつ剤よりも副作用は少ない
  • うつ病に加え、パニック障害、強迫性障害などにも使われることがある

パキシルの副作用

副作用は以下のように記載されています。

比較的安全性の高い抗うつ薬です。

従来の薬に多くみられる口の乾きや便秘などの不快な副作用も少なくなっています。

飲み始めの胃腸症状に対しては、吐き気止めや胃薬で対処可能ですから 医師と相談してください。

その後の副作用はわりと少なく、長期の維持療法にも適します。

比較的安全性は高いという記載になっています。

一方で飲み初めには、胃腸症状に副作用が見られるとも記載がされています。

上記の効果が強いことの裏返しですが、パキシルは副作用もその分強く出る傾向があると言われています。

そのため、胃腸の弱い人にとってはなかなか使いにくい抗うつ剤という印象があります。

もちろん、抗うつ剤の副作用は時間と共に低減していく傾向にあるのですが、それでも一定程度の副作用は残り続けます。

そういった意味で、抗うつ剤を選ぶ際には、効果のみならず、副作用にも目を向けることが重要ではないかと思います。

パキシルは離脱症状が現れやすいので注意が必要

抗うつ剤の離脱症状

一般的に、抗うつ剤には離脱症状はほとんどないと言われています。

私自身もこれまでいくつもの種類の抗うつ剤を使用してきましたが、抗うつ効果に関する離脱症状は感じたことがありません(副作用に関する離脱症状は感じたことがありますが)

そのため、抗うつ剤が合わないときには、比較的容易に他の抗うつ剤を試すということが可能なのですが、中には離脱症状が起こりやすい抗うつ剤もあります。

その中の1つがパキシルになります。

パキシルの「シャンビリ」と呼ばれる離脱症状

上記のように、パキシルは抗うつ作用の強い薬ですが、その反面離脱症状が現れやすいという 難点があります。

急に薬をやめると、シャンビリと呼ばれる代表的な離脱症状が起こることがあります。

シャンビリとは、シャンシャンと耳鳴りがし、手足がビリビリする症状のことを言います。

また、めまいや不安感、イライラといった離脱症状が出現することがあります。

このようなリスクがあることから、パキシルをやめる際には急に量を減らすのではなく、徐々に減らしていく必要があります。

間違っても飲むのを一気に止めるということはやめましょう。

パキシルの減薬方法

減らし方としては、例えば2錠使っている場合には、2錠から1錠へ減らして2週間から1か月程様子を見て、問題なければ半錠へ減らし様子を見て、といった感じで徐々に減らしていくことをお勧めします。

もし途中で離脱症状が出てしまい、それが耐えがたいものである場合には、一旦量を元に戻し、症状が落ち着いてから再度徐々に減らしていくというプロセスが必要になります。

このような減らし方は、睡眠薬や抗不安薬と同じようなものです。

とにかく少しづつ量を減らしていき、血中濃度の変化をあまり大きくしないことがポイントになります。

個人的には離脱症状のリスクを考えるのであれば、始めからパキシルではなく同じSSRIのレクサプロのようなあまり離脱症状が問題にならない薬を使えばいいのではないかと思うのですが、 この辺りは個々人の相性というのもあると思いますのでなかなか難しいところですね。

パキシル使用初期の賦活症候群

賦活症候群とは

賦活症候群とは、抗うつ剤を使い始めた時に、急激な不安・焦燥・躁転などが引き起こされ、場合によっては自傷行為につながる症状のことを言います。

一部では、この賦活症候群により自殺が引き起こされているのではないかという見解もあるようです。

パキシルは賦活症候群が起こりやすい

全ての抗うつ剤においてこのような症状がでるわけではなく、比較的出やすい抗うつ剤とそうでない抗うつ剤があると言われています。

アモキサン、トリプタノールは比較的出やすいと言われており、パキシルもその中の1つとなります。

もちろん個人差がありますので、すべての人に出現するわけではありませんが、傾向としてはこのようになっているようです。

過剰に気にする必要はないとは思いますが、このような症状が出やすい抗うつ剤であるということは頭の片隅に置いといた方がよいのではないかと思います。

パキシルの特徴まとめ

以上、パキシルの特徴をまとめると以下のようになります。

  • SSRIの代表的な抗うつ剤の1つ
  • SSRIなので、セロトニンのみに作用する
  • SSRIの中でも最も抗うつ作用が強い
  • 副作用もSSRIの中では強く、胃腸系の副作用が良く出現する
  • 抗うつ剤の中では離脱症状が起こりやすいので、止める際には注意が必要
  • 使い始めに賦活症候群が起こることがあり、注意が必要

このようにまとめてみると、パキシルという抗うつ剤は効果が強い反面、副作用や離脱症状などのクセもかなりあり、それなりに注意して使う必要のある抗うつ剤であると思われます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらも読まれています
こちらも読まれています
コメントの入力は終了しました。