うつ病と適応障害という病気は何が違うのでしょうか。
この両者の違いはとても分かりにくいように思います。
ある人が体調不良で病院に行ったとき時、
ここでは、
うつ病とは
厚生労働省のみんなのメンタルヘルスによると、
うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。
脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になり、自分がダメな人間だと感じてしまいます。
そのため普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられるという、悪循環が起きてきます。
ざっくりいってしまうとストレスなどを起因とした脳の機能障害と
適応障害とは
同じく厚生労働省のみんなのメンタルヘルスによると、
適応障害は、ある特定の状況や出来事が、
その人にとってとてもつらく耐えがたく感じられ、 そのために気分や行動面に症状が現れるものです。
たとえば憂うつな気分や不安感が強くなるため、 涙もろくなったり、過剰に心配したり、 神経が過敏になったりします。 また、無断欠席や無謀な運転、
喧嘩、物を壊すなどの行動面の症状がみられることもあります。
ストレスとなる状況や出来事がはっきりしているので、その原因から離れると、症状は次第に改善します。
でもストレス因から離れられない、取り除けない状況では、 症状が慢性化することもあります。
ある特定の状況や出来事に対しストレスを感じ、
そして注目すべきは最後の1文
「ストレス因から離れられない、取り除けない状況では、
こうなってしまった状況が、
適応障害はうつ病の前兆となる症状
まず、はじめにはっきりさせておきたいのは、
ですので、
では両者は何が違うかというと、
そして、うつ病が発症する過程では、
通常の状態⇒継続的にストレスを受ける⇒適応障害を発症(
というように、
適応障害は打撲、うつ病は骨折
他のけがに例えるとわかりやすいかもしれません。
例えば足に圧力がかかった場合、
しかし、ある程度の圧力がかかると、足は打撲します。
更に強い圧力が継続してかかると、やがて骨折してしまいます。
この打撲の状態が適応障害、
打撲の状態(適応障害)
適応障害からうつ病への移行は急速に起こる
実際問題としてとても難しいと思うのは、
もちろん適応障害の状態である程度の期間続く場合もありますが、
ある日起きたらエネルギーが完全に枯渇しており、
一週間前にはできたことが突然できなくなるというような状態が、適
そして一度この状態になってしまうと、
適応障害かうつ病かの見分け方
適応障害とうつ病の境界線は意外とはっきりしています。
適応障害は
- しんどいけどなんとかやるべきことをこなすことができる
- ストレスの元になるものがなければ症状が緩和される
という特徴があるのに対し、うつ病は
- しんどくて何もできない
- ストレスの元になるものがなくなっても症状が改善しない
という違いがあります。
働いている人で例えるとわかりやすいですが、適応障害の場合、
- つらいけどなんとか仕事をこなすことができる
- 会社には基本的に行けている
という状態に対し、うつ病は
- 仕事をこなすことが困難になっている
- 継続して会社に行くことが難しい
という状態です。
また、
適応障害とうつ病では回復に必要な時間が全然違う
上記のように、
そして一度うつ病を発症すると、
あくまで私の印象ですが、
- 適応障害:数か月
- うつ病:半年~数年
打撲と骨折の例でもイメージしやすいですが、打撲(適応障害)
一方の骨折(うつ病)の場合には、骨が折れてしまっているため、
つまり、
このように適応障害とうつ病では回復までの期間やそのプロセスに
そのため、適応障害といえるレベルの内に対処し、
まとめ
適応障害とうつ病というのは別物で、
適応障害の状態であれば比較的短期的に回復することができますが
そしていつ移行するかの予測は難しく、
ですので大切なことは、
両者では回復までにかかる時間が本当に大きく違います。
まずは適応障害のような症状が出ていないかを十分に注意し、
うつ病からの回復の旅はとても長く険しいものです。