育児ハラスメントでうつ病になった証券マンが会社を訴えた話。従業員を差別する会社に未来はない

うつからの回復世の中では徐々に男性による育児参加を増やそうという動きがありますが、まだまだ道半ばです。

そして、表向きは政府に歩調を合わせるように育児に対する理解を示そうという会社もありますが、実際に本音ベースで育児休暇を奨励するような企業はまだまだ少ないと思います。

ここでご紹介するのは、男性の育児に対する理解がなく、育児ハラスメントを行い、社員をうつ病、休職へ追い込み、復職も拒否したというとんでもない話です。

ここまでやる会社は、正直社会的に終わっていると思いますが、ひょっとするとこういった事例は氷山の一角なのかもしれません。

それでは、育児ハラスメントを受けて会社を訴えた男性の話を、本人のインタビュー記事を交えながらご紹介したいと思います。

元記事:子どもを産むことは罪なのか? 証券会社の外国人幹部が受けた「育児ハラスメント」とは

マタニティハラスメントの現場

当事者の経歴

今回の当事者であるグレンさんは、カナダ国籍を持ちながら、日本の証券会社で働く証券マンです。

グレンさんの経歴は以下の通り。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券で機関投資家向けの営業部特命部長を務めるグレン・ウッドさん(47)だ。

流暢な日本語を操るカナダ国籍のグレンさんは、30年ほど前に来日。米大学院でのMBA取得を機に金融業界に足を踏み入れ、2012年にいまの会社に転職した。

この経歴からして、まさにエリート中のエリートと言えます。

また国籍はカナダですが、30年前に来日しているため、日本のカルチャーをよく知らないわけではなく、むしろ日本のことをよくわかっている外国人と捉えることができます。

そして、育児休暇を申請するまでは、やりがいをもって仕事に取り組んでいたようです。

これまで日本で働いてきて、仕事で嫌なことを感じたことはなかった。長時間労働の問題を見聞きしても、「自分は好きで仕事をしている」と感じていた。自分自身がハラスメントを受けることも、なかった。

会社ではマタハラが横行

一方で、会社ではマタハラが横行している雰囲気が以前よりあったようです。

一方で、妊娠したり、育休から復帰したりした女性たちへの「マタニティ・ハラスメント」の存在は知っていたし、見聞きすることもあった。

「子どもが生まれる」と聞けば、男性上司の態度は「コロッと変わった。すごく優秀な女性でも、戦力外通告ですよ」。

全員が男性だったという会議で、「あいつはもうやっていけないだろうな」と語る幹部もいたという。

「おかしいとは思っていた。でも、声を出したことはありませんでした。何か話すと、村八分になるから……」

まさか、自分が同じ目に遭うとは思っていなかった、という。

これだけでも、この会社は十分に問題があるように見受けられます。

もちろん会社がバリバリ休みもなき働き、成果を出してくれる社員を求めるというのは当たり前の話ですが、ここにあるように育児休暇をネガティブに捉え、マタハラを行うような会社は時代遅れも甚だしいと思います。

こんな会社では、優秀な女性社員でも愛想をつかしてしまい、結局会社のコストとして跳ね返ってくるのではないでしょうか。

育児休暇を機に会社の態度が一変

育児休暇の申請が受理されない

そして、グレンさんは子供を授かったことを機に、会社に育児休暇を取得しようとします。

しかしながら、会社はこれを快く思わず、難色を示します。

この時の様子は、以下のように記載されています。

2015年秋、グレンさんは初めて、子どもを授かることになった。仕事の関係でネパールに暮らすパートナーとの間に、だった。

出産のタイミングで渡航をしようと、会社には「しばらく休まないといけない」と相談をした。しかし、上司からは、「そんな制度はない」と一蹴された。

「こんなことは初めてなので、どうしたらいいかわからなかった。ハローワークに問い合わせをして、初めて、『育休』が法律で認められている権利だと知ったんです。『ない』と言われることも、ハラスメントになりうると」

グレンさんが人事部に確認をすると、制度が存在することを認めた。しかし、それでも取得はできなかった。「母子手帳がないと受け入れられない」という理由からだ。

出産するのは、ネパールだ。国籍もカナダで、母子手帳があるわけもない。

会社側の、なんとしてでも休ませたくないという気迫が伝わってくるような内容です。

もちろん、単純なケースではなく、普通の育休と違うと言えばそうなのかもしれませんが、それでも会社側が難癖をつけて、休ませるのを阻止しようとしているような気がしてなりません。

上記にもあるように、育休は法律で認められている権利です。

その制度自体をないと言い切る上司に人間性の欠如を感じます。

危険な出産にも関わらず、休みがとれない

今回のグレンさんのパートナーの出産は、早産となり、危険なものでした。

にも関わらず、会社から休みさえもらえず、現地にかけつけることができませんでした。

その時の様子がこちら。

10月、息子のアレクサンダー君が誕生したとき、グレンさんはまだ日本にいた。休みが取れなかったからだ。

予定日より6週間早い出産だった。母子ともに命が危険かもしれないと主治医から連絡を受けたグレンさんは、即座にネパールへ飛ぼうと上司にかけあった。

しかし、それも叶わなかった。

「いくつかの業務を振られ、これが終わるまでは無理だ、と。2〜3日は会社で仕事をせざるを得ませんでした」

息子が死んだら誰が責任を取るのかと上司に聞いても、笑って「大丈夫、大丈夫。いまは医療が進んでいるから」とあしらうばかりだったという。

「ネパールからはたびたび電話があり、『すぐに来るよう』にと言われていた。もうこれは仕方ないと、許可なしで『いきます』と宣言したんです」

無断の休暇だ。会社としては、欠勤扱いとされてしまった。それでも、ウッドさんは念願の息子との対面を果たすことができた喜びをかみしめた。

命が危ないにも関わらず、休暇すらとれないとうのはどういうことでしょうか。

理解がないというレベルではなく、もはや嫌がらせというレベルの対応です。

仕事と家族のどちらが大事かなんて言うまでもないことですが、この会社は全てにおいて仕事が優先するとでも思っているのでしょうか。

私ならこの時点で完全にこの会社に見切りをつけます。

しかし、不幸はこの後もまだまだ続きます。

育休後にパタハラを受ける

結局いろいろやりあった後に育児休暇がとれ、グレンさんは3か月会社を休みます。

そしてそこから会社の嫌がらせ(パタハラが始まります)

グレンさんが3ヶ月後に仕事に復帰すると、今度はまた別の「ハラスメント」を受けることになる。干された、のだ。

「子どもができたと伝えたときから始まっていたことだったんですが、それがより激しくなった」

ミーティングに一切呼ばれず、上司からメールや電話を無視されることも相次いだ。育休前に従事していた仕事からも外された。半年後には、組織表から名前を外された。

なんども改善を訴えたが状況は変わらず、グレンさんは鬱を発症。2016年末に、休職した。

これ、読んでいて非常に心苦しくなります。

というのは、私自身も休職後に仕事を干され、全く仕事が与えられないという経験をしたことがあるためです。

仕事なくて給料がもらえるなんておいしい話じゃないか、と思われる方もいるかもしれませんが、全く仕事がない状態で毎日会社に行くのは、苦痛以外の何物でもありません

働く目的というのは人それぞれですが、私の場合には以下の3つの目的があると思っています。

  1. 生活に必要なお金を得ること
  2. 社会的な自分の居場所を確保すること
  3. 自分が何かに役立っていると実感すること

1にどうしても目が行きがちになりますが、実は2と3の要素もとても重要です。

そして少しなりとも2か3の要素がないと、その仕事を続けていくことは困難です。

そういった意味で、仕事を干されるというのは典型的なハラスメントであり、精神的に大きなダメージを与えるものです。

この会社の場合、それを意図してやっているのであり、やっていることは犯罪に等しいです。

復職の許可が出ない

話はここで終わらず、この会社はまたしてもやらかします。

ハラスメントに対し、グレンさんがうつ病を発症して休職した後、医者の許可が出て復職しようとしましたが、会社から復職を拒否されたのです。

ここまでくるともはや開いた口が塞がらないという感じですが、この時の記載は以下の通りです。

半年間の療養を経て、原職への復帰を求めたグレンさんの訴えを、会社は認めなかった。

「復職可能」という診断書が出ていたにもかかわらず、2017年10月18日、会社側はグレンさんに無給の休職命令を出したのだ。

グレンさんは、そうした命令を不当として、東京地裁に地位保全と賃金支払いの仮処分を申し立てた。

結局、会社側の対応に我慢がならなかったグレンさんが、ここでようやく訴訟を起こすという対応に出ます。

もうここまでくるとこの会社の対応は救いのないレベルですが、このような対応をされても泣き寝入りをする方が多い中、声を上げて世間に知らしめたグレンさんの勇気はすごいと思います。

裁判の結果がどうなるかは定かではありませんが、全力でグレンさんを応援したいと思います。

氷山の一角に過ぎない

今回のこのニュースは、おそらく氷山の一角にすぎず、実際には多くの人が泣き寝入りしていることと思われます。

今回のようにきちんと声を上げれば表に出てくるのですが、そうでなければ、闇に葬られて終わるからです。

そして現在の日本では、声を上げることに対しての抵抗が非常に強く、会社側のやったもん勝ちといった状況が多いのではないかと思います。

本来会社と従業員は対応な立場のはずです。

にも関わらず、従業員は会社のいうことを聞いて当たり前、上司の言うことを聞いて当たり前という雰囲気がそこかしこにあります。

このようなカルチャーが変わらなければ、今回のような悲劇が引き続き起こり続けるのではないかと危惧しています。

従業員を大切にしないのは会社にとって大きなリスク

今回の事例は胸糞悪いことこの上ないですが、別にこの会社を糾弾したいからこのようなことを書いているのではありません

そうではなく、社員の権利や意思を尊重せず、会社のやりたい放題にすることは会社にとってリスクになり、結局は会社の評判や業績にも関わってくるということを知って欲しいからです。

そして、そのうえで社会全体がより従業員を尊重するように変わって欲しいと願っているからです。

このニュースを受け、この会社に勤めたいという人はいるのでしょうか?

このような会社で働くことは幸せだと感じることができるのでしょうか?

会社のイメージが悪くなることは、優秀な人材の獲得ができなくなるだけでなく、取引先への影響、そして従業員のモチベーションの低下という事態を招き、結局はその会社自体の存在意義を揺るがしかねません

きわめて大きな損失と言わざるを得ません。

声を上げないと会社は変わらない

今後私が期待するのは、以下の2つです。

  • もっと多くの人が声を上げること
  • 会社と従業員の関係が対等になること

泣き寝入りでは何も変わらない

実際にはハラスメントに対しては多くの人は泣き寝入りしているのが現状かと思いますが、泣き寝入りしても何も変わりません。

やはり声を上げ、表に出していくことで会社側もリスクを感じ、徐々に変わっていくのではないかと思います。

会社の組織というのはことなかれ主義のところが多いため、ハラスメントがあってもお咎めなしであったり、せいぜい内部的に人を少し動かしたりしてハラスメントの事実が外部に出ることはありません(出すはずもありません)

そしてこんなことがまかり通っていると、会社側もハラスメントに対して甘くなてきます。

是非とも会社にハラスメントには非常にリスクがあるということを認識してもらい、より厳しい対応をするように心がけてもらいたいものです。

会社と個人は対等である

既に述べましたが、会社と個人は本来対等な立場であるはずです。

にも関わらず、会社側の命令に逆らえず、場合によっては不正に手を染めることまでも強要されることがあります(この手の話はニュースでよく出ていますね)

会社の指示に従うから給料がもらえるのではなく、自分という労働力を提供し、その対価として給料が支払われているのです。

なので、ちゃんとアウトプットさえ出していれば、本来もっと柔軟に働いてもいいはずです。

毎日みんな9時頃に出社し、いくばくかの残業をして帰る。

このような仕組みは現代版の奴隷制度のように思えてなりません。

そもそもみんな9時に出社する必要はあるのでしょうか?

もちろん昔のように工場に勤務する労働者が多い時代には工場の稼働時間に合わせて出社することの必然性はあったのですが、工場労働者が減少している現代において、必要もなくみんな同じ時間に出社する意味はどこにあるのでしょうか?

私はこのような暗黙な(時代遅れな)制度に常々疑問を感じ、まさに現代版の奴隷制度のように感じています。

本来はアウトプットをしっかり出しているのであれば、働く場所や時間は選ばないはずです。

もしアウトプットに目を向けるのではなく、みんなで一緒にいることに意味がある的な主張をする会社があれば、時代遅れも甚だしいと思います(そもそも主張の意味がわかりません)

なぜこれほどネットワークが発達し、気軽に連絡が取れる環境にあるにも関わらず、みんなで一か所に缶詰にされて仕事をしなければならないのでしょうか?

私にはその意味が全く理解ができないでいます。

昨今では働き方改革という名のもので、その名の通り働き方の改革が進んでいる(進めようとしている)ようですが、現状をちょっと変えてやった気になるのではなく、根本的な働き方の部分を変えていく必要があるのではないかと思っています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらも読まれています
こちらも読まれています