うつ病から復職したり、社会復帰するということはとても大変なことです。
うつ病の回復プロセスにおける最大の難所といっていいかもしれま
復帰をすると、環境が大きく変わるため、心身への負担も大きくなります。
一説によると、約半分が復職でつまずくとも言われています。
ここでは、この難所であるうつ病からの復職や社会復帰を成功させるための3つの要因をご紹介します。
1、十分な体力
復職を成功させるには、何よりもまず体力が必要です。
復職というのはそれまで休んでいた時とは環境が変わり、
体力の目安は1日1万歩
体力が十分である1つの目安としては、
ただし、1日1万歩程度散歩できれば大丈夫という意味ではなく、
復職後は自分でもびっくりするほど疲れます。
疲れすぎて逆に眠れないということも多々起こり得ます。
そして疲れが徐々に溜まり、
こうした復職後のしんどさを緩和するためにも、
復職後には散歩などの活動は必要ない
なお、復職前には散歩などの活動により体力を上げておく必要がありますが、復職後にはこのような活動をする必要は全くありません。
というのは、復職後は大変疲れ、それどころではないためです。
私の経験では、復職後に再び散歩ができるような状態になるまでには3か月~半年程度の期間が必要です。
2、会社側の受け入れ態勢
会社によって態度はまちまち
会社が復職に対し、
病気に対して理解のある会社であれば、優しい言葉をかけ、
復職に対しあからさまに迷惑そうな態度をとられたり、
人事部と現場で異なる対応をされる
私の場合は、現場レベルでは復職を(おそらく)
やはり歓迎されない場所で働くということはそれ自体が非常にスト
一方で優しく迎えてくれるような会社や上司の場合には、
3、気持ちの切り替え
以前と同じようには働けない
うつ病からの復職にあたっては、
当たり前ではあるのですが、
復職をゴールとして考える人に多いように思いますが、
このような考えはとても危険で、
そして、復職にあたっては、気持ちを切り替え、
徐々に仕事に慣れていく必要がある
まずは会社に行くこと、
徐々に仕事に慣れるにつれ、体力も回復していき、徐々に以前に近い状態に持っていくことができます。
私の経験では、仕事面で以前と同じレベルまで戻すまでには、6か月~1年程度の期間が必要です。
評価は気にしないことが一番
一方、
うつ病で休職するというのは評価という点に関して大きくネガティ
キャリア志向の強い人だとこのような境遇に大きな不満を覚えるか
この評価という点については、
仕事の仕方や評価に対する考え方という点も含め、
まとめ
以上うつ病からの復職を成功させる要因をご紹介しました。
今一度まとめると、
- 十分な体力
- 会社側の受け入れ態勢
- 気持ちの切り替え
の3つになります。
これらのうち、自分でコントロール可能なのは「体力」と「
この2点に関しては復職前にできる限りのことをしましょう。
そして、復職後も頭の片隅に置いておきましょう
とても悩ましいのが会社側の受け入れ態勢です。
これは会社の社風や以前の自分の行いや評価にも関係するところなので、
できることといえば、
いずれにせよ受け入れ態勢については運の要素も絡んでくるため、