柴胡桂枝湯は、長引く風邪に対してよく使われる漢方薬です。
また、胃腸炎や十二指腸潰瘍などの胃腸系の不具合にも用いられることもあります。
ここでは漢方薬の特徴とともに、柴胡桂枝湯の効果や副作用、
漢方薬の特徴
漢方薬は、自然の草木を原料とする「生薬」
西洋の薬のように人工的な作りではなく、
そのため、漢方薬には即効性はあまりありませんが、
今すぐに症状をよくしたいと考える人にはあまり向かないかもしれ
使い始めた当初はあまり効果がわからなかったけれど、
漢方薬の飲み方
漢方薬は基本的に空腹時に服用します。
空腹時の方が生薬がよく吸収されるためです。
そのため、食前や食間などに服用することが基本です。
よく言われるのは、食事前の30分くらい前に服用するとよいということです。
ただ、飲み忘れてしまった時には、
私自身よく飲み忘れて食後になってしまうことがありますが、
漢方薬は病院でも処方が可能
漢方薬は東洋医学に属し、
そのため、
処方には制限がある
ただし、注意点としては、全ての漢方が処方可能なわけではなく、
また、処方の際には、漢方は2種類までという制限があります。
そして、当たり前ですが、医者が必要と判断した時にしか処方はしてもらえません。
例えば、風邪になった時のために、葛根湯をくださいというのはNGということです。
(実際に風邪の引き初めであれば、処方されるかもしれません)
このような制約はありますが、
そのため、漢方を必要とされている方は、
「証」の考え方
漢方薬を使う際には、「証」
というのは、漢方薬は基本的にその人の特徴を表す「証」をベースに選ばれるためです。
「証」には、「虚証」と「
虚証の特徴
虚証の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- 体力があまりない
- 痩せている
- 顔色が悪い
- 肌が荒れている
- 声が小さい
- 胃腸が弱い
- 寒がり
これらによく当てはまる人は、「虚証」
実証の特徴
逆に、虚証の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- 体力がある
- 筋肉質で体格が良い
- 血色がよい
- 肌にツヤがある
- 声が大きい
- 胃腸が強い
- 暑がり
これらによく当てはまる人は、「実証」
「証」により、使う漢方薬が異なる
この「虚証」と「実証」は、
漢方薬には「虚証」に効くものと「実証」に効くものがあるため、あくまでも
実際には、虚証と実証どちらにも使われたり、
「気・血・水」の考え方
漢方には、「証」に加え、「気・血・水」
ただし、実際のところ、個人的にはこの「気・血・水」
やはり判断のメインとなるのは「証」であり、「気・血・水」
ご参考までに、「気・血・水」のそれぞれの特徴を簡単にご紹介します。
「気」とは
目に見えない生命エネルギーのことです。
「気功」の「気」と言えばわかりやすいでしょうか。
もしくは「気合」の「気」とも言えるかもしれません。
いずれにせよ、生命エネルギーの源が気になります。
ですので、この「気」に不調があると、
「血」とは
「血液」の「血」です。
全身を巡って栄養素を届ける役目をしています。
ですので、「血」に不調をきたすと、貧血になったり、
「水」とは
体内には多くの水分があります。
これらの水分のうち、血液以外が「水」に当たります。
この「水」に不調をきたすと、「水毒」
柴胡桂枝湯の適応証
柴胡桂枝湯の適応は以下になります。
- 「証」:中間証~虚証
- 「気・血・水」:胸脇苦満(肋骨下部の張り)
つまり、どちらかというと体力のない人向けの漢方薬になります。
柴胡桂枝湯に含まれる「生薬」
漢方薬はいくつかの「生薬」の組み合わせでできています。
柴胡桂枝湯に含まれる生薬は以下になります。
- 柴胡(サイコ):体の炎症を抑える
- 桂皮(ケイヒ):熱や痛みを発散させる
- 黄ごん(オウゴン):体の炎症を抑える
- 半夏(ハンゲ):胸のつかえ感や吐き気をおさえる
- 芍薬(シャクヤク):痛みを抑える
- 甘草(カンゾウ):炎症や痛みを緩和する
- 人参(ニンジン):体を温め、新陳代謝を促す
- 生姜(ショウキョウ):体をあたためる
- 大棗(タイソウ):体を温め、緊張を緩和させる
様々な生薬が含まれていますが、全体的に熱や痛みを抑え、体を温めるという風邪に対する効用の高い生薬が多くなっています。
これらの生薬の組み合わせにより、柴胡桂枝湯は効果を発揮することになります。
柴胡桂枝湯の効果
お薬110番には効果は以下のように記載されています。
体の熱や炎症をひき、また痛みをやわらげる働きをします。
少し体力が落ちている人で、ミゾウチから肋骨下部が張り胸苦しさのある人に向きます。
具体的には、長びくカゼで微熱や頭痛・食欲不振をともなうときに、また、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胆石、肝炎など上部消化器系の病気にも適応します。
具体的な症状として、長引く風邪や胃腸系の不具合に用いられる漢方薬となっています。
詳細は後述しますが、私がこの柴胡桂枝湯を使ったのも、風邪がなかなか治らず、ずるずると長引いてしまっているときになります。
柴胡桂枝湯の副作用
基本的に漢方薬には副作用はないため、
私自身漢方薬で副作用を感じたことはありません。
ただ、全く副作用がないかというとそうでもなく、
以下はお薬110番からの引用です。
漢方薬にも少しは副作用があります。
人によっては、服用時にむかついたり、かえって食欲がなくなることがあるかもしれません。
しだいに慣れることが多いのですが、つらいときは医師と相談してください。
重い副作用はまずありませんが、配合生薬の甘草の大量服用により、浮腫(むくみ)を生じたり血圧が上がってくることがあります。
「偽アルドステロン症」と呼ばれる症状です。複数の方剤の長期併用時など、念のため注意が必要です。
少しは副作用はあると記載されています。
過度に気にする必要はないかと思いますが、頭の片隅においておくとよいかもしれません。
柴胡桂枝湯を使ってみた体感
長引く風邪に対処するために柴胡桂枝湯を使う
私が柴胡加竜骨牡蛎湯を使った理由は長引く風邪に対処するためです。
私は元々免疫力がそれほど強くなく、よく風邪をひいてしまう体質です。
特に季節の変わり目には風邪を引くことが多いです。
そして一度風邪を引いてしまうと、数日で治るということはなく、基本的に数週間から場合によっては月単位の時間がかかります。
なぜだかよくわからないのですが、風邪を引いても高熱が出るということがあまりなく、微熱が延々と続くということが多いです。
そして、おそらく熱が上がらないため、なかなか風邪のウィルスも体内からなくならず、風邪が長引きやすいのだと思います。
このように従来から風邪には大分悩まされてきたのですが、この悩みを少しでも和らげたいというのが柴胡桂枝湯を使った理由になります。
ちなみに自分でいろいろ調べて柴胡桂枝湯にたどり着いたのではなく、医者に上記のような症状の相談をしたところ、柴胡桂枝湯が処方されたというのがこの漢方との出会いです。
柴胡桂枝湯を使ったことによる効果
正直なところ、柴胡桂枝湯を使ったことによる効果を明確に述べることは難しいです。
当然のことですが、柴胡桂枝湯を使ったからといって風邪を引きにくくなるわけではありません。
柴胡桂枝湯はあくまでも、長引く風邪に対して効果を発揮するというものです。
ですので、風邪が長引いたときに柴胡桂枝湯を使ってどうなったかというのが重要になります。
で、実際はどうだったというと、風邪が長引いている時に柴胡桂枝湯を使ったからすぐに風邪がよくなるということはありません。
当たり前ですが、漢方薬には基本的に即効性はありません。
継続して使っていくうちに、徐々に効果を発揮するのが漢方薬の特徴です。
ですので、すぐに効果が出ないのは当たり前と言えば当たり前ですが、風邪のような一過性の病気の場合には、ほっておいてもいずれ回復するため、すぐに効果が出ないと有効であったかどうかの判別がとても難しいのです。
そういった意味で、柴胡桂枝湯の効果を明確に感じることはできませんでした。
ただし、かつて風邪を引いたときには1か月以上症状が長引く場合もあったのですが、柴胡桂枝湯を使うようになってからは、少なくとも月単位の期間に及ぶ風邪は引かなくなりました。
ですので、明確に効果を感じたわけではありませんが、長引く風邪に対し、その長さをある程度軽減する効果はあったのではないかと思っています。
少なくとも、含まれている生薬からしても、体を温め、炎症や痛みを抑える効果がありますので、柴胡桂枝湯が風邪にマイナスに働いたということはないと思います。
このように、柴胡桂枝湯の効果は実感としては曖昧ではあるのですが、現在でも風邪が長引いている時や長引きそうな時には柴胡桂枝湯を使っています。
柴胡桂枝湯の特徴まとめ
以上、柴胡桂枝湯の特徴をまとめると以下のようになります。
- 長引く風邪に使われることが多い
- 胃腸系の不具合にも使われることがある
- 基本的には体力があまりない人向け(中間証~虚証)
- 実際に明確に効果を感じることは難しいが、長引く風邪を抑える効果はある程度見られる
虚弱体質で長引く風邪に悩まされることが多い人は、一度試されることをお勧めします。