トフラニールの効果と副作用。意欲が上がるが副作用が辛すぎる

海岸線トフラニールは人類最古の抗うつ剤です。

元々は統合失調症向けに開発されていた薬ですが、どうも抗うつ作用があるということがわかり、うつ病へも使用されるようになったという逸話のある薬です。

要するに、最古の抗うつ剤は偶然に発見されたわけです。

医学の世界ではこのような偶然により新たな薬が発見されるというケース、しばしば耳にしますね。

ここでは、このトフラニールの効果・副作用と実際の使ってみた体感をご紹介したいと思います。

トフラニールの効果と副作用

トフラニールは最も古くに開発された抗うつ剤です。

人類最古の抗うつ剤というだけでなく、私にとっても最古の抗うつ剤(つまり一番最初に処方された抗うつ剤)になります。

薬に限らず、一番最初に出てきたものというのは、得てして癖が強かったり、完成度が低かったりするのですが、このトフラニールに関してもとても癖があり、使用に際しては注意を要する抗うつ剤です。

カテゴリーとしては、三環系と呼ばれるものに属し、その副作用の多さから現在では使用頻度の減っているカテゴリーになります。

しかしながら、その確かな抗うつ作用から、現在でも処方されることがあります。

トフラニールの効果

トフラニールの抗うつ作用はとても強い部類に入ります。

三環系の抗うつ剤自体が他のSSRIやSNRIといった現在主力の抗うつ剤より強い傾向があるのですが、その三環系の中でも抗うつ作用は強い方と言われています。

以下はお薬110番からの引用です。

脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンやセロトニンの量を増やし、神経の働きをよくします。

ノルアドレナリンの増加は「意欲」を高め、セロトニンの増加は不安感をやわらげ「気分」を楽にするといわれます。

抗うつ剤には、「セロトニン」を高めてくれるものと、「ノルアドレナリン」を高めてくれるものがあります。

トフラニールに関しては、上記にあるように、セロトニン及びノルアドレナリンの両方に作用するダブルアクションの抗うつ剤となっています。

セロトニンを増やすことで、不安感などの気分を和らげ、ノルアドレナリンを増やすことで意欲を高めるという効果があります。

特に、両者のうちノルアドレナリンを高める効果に優れており、意欲ややる気を上げる効果が強いというのがトフラニールの特徴となります。

トフラニールの副作用

一方で、副作用は以下のように記載されています。

おもな副作用は、口の渇き、眠気、めまい、立ちくらみ、便秘などです。

これらは軽ければそれほど心配いりませんが、ひどいときは早めに受診してください。

ほかに、手のふるえ、かすみ目、尿が出にくい、動悸などもみられます。

副作用に関してはいろいろと記載されています。

軽ければ心配いりませんという記載もありますが、基本的にトフラニールをはじめとした三環系の抗うつ剤を使って、副作用が軽いということはあり得ません。

トフラニールを使う際には、強い副作用が出るということを覚悟の上で使う必要があります。

なお、私自身の経験では、トフラニールを処方された際に副作用の説明を受けなかったため、事前に心の準備もできずに、衝撃的な強さの副作用を味わうことになりました(詳細は後述します)

トフラニールを使ってみた体感

ここからは、実際にトフラニールを使った体感をご紹介します。

副作用と効果の2つに分けて紹介します。

副作用

抗うつ剤はどれもそうですが、効果より先に副作用が出ます。

トフラニールも同様で、使い始めて翌日から副作用が出ます。

この副作用がとても強烈で、私の場合上記に記載のある

  • 口の渇き
  • 眠気
  • めまい
  • 立ちくらみ
  • 便秘
  • 手のふるえ
  • かすみ目
  • 尿が出にくい
  • 動悸

の全てが出現しました。

これ以外にもあった気がしますが、正直辛すぎてよく覚えていません。

事前にこのような副作用が出ることを告知されていなかったため、このような強烈な副作用が出た時には衝撃的な気分になりました。

ただでさえエネルギーが枯渇して苦しんでいるときに強烈な副作用に襲われ、自分はこんな状態で生きていくのかと絶望的な気持ちになった覚えがあります。

一言で行ってしまうと、頭に異物が入り込み、自分が自分でなくなってしまったような感覚でしょうか。

とてもしんどいので、医師に服用をやめたいと伝えたのですが、副作用はその内軽減されるし、使い続けた方が回復も早くなると説得され、その後も副作用に耐えながら飲み続けました。

確かに、その後副作用はある程度軽減されましたが、それでもかなり副作用によるしんどさが継続しました。

最初に使った抗うつ剤の副作用がこのようにあまりにも衝撃的であったため、抗うつ剤に対する私の気持ちはかなり懐疑的なものになってしまいました。

抗うつ効果

上記のように、副作用はとてもひどく辛いものだったのですが、一方で効果も実感することができました。

飲み始めてから一か月ほどで、寝たきりからそこそこ活動できるようになりました。

ただし、休息のおかげなのか、薬のおかげなのかはいまいち実感としては分かりませんでした。

意欲が改善しすぎて逆に回復が遅れる

その後、意欲の部分がとても改善し、何か体にいいと思われる活動をすることによりうつ病を改善させようと考えるようになりました。

具体的にはジョギングやサイクリングなどをしました。

しかしながら、活動をすることによりエネルギーが失われ、何日か寝込み、その後復活すると再び活動するということを何度も繰り返していました。

まさに3歩進んで3歩下がるという状態です。

こんな状況が数か月続き、あるレベルから全くよくならないということで、トフラニールは中止となり、他の抗うつ剤へと変更になりました。

トフラニールという抗うつ剤は特に意欲を上げる効果に定評がありますが、私の場合、この効果が逆に回復の妨げになってしまった格好です。

トフラニールに対する所感

休息が必要な時にトフラニールは向かない

今にして思えば、トフラニールは意欲を上げるという点でとても効果のある薬だったように思います(さすが三環系の薬ですね)

しかしながら、この意欲により溜まっていたエネルギーが消耗されてしまい、私にはもろ刃の剣として働きました。

どうしても意欲の部分が改善しないという人にはいいかもしれませんが、しっかりと休息をとるという方向性ではあまりいい働きはしないように思います。

やはり、休息が必要な時には、セロトニンにしっかりと働きかけるような抗うつ剤の方が適切なのではないかと思います。

トフラニールの処方は悪手であった可能性

そういった意味では、今振り返ってみるとトフラニールをいきなり処方するという方法は、悪手であったのでないかと思います。

それにしてもなぜいきなりトフラニールという三環系でしかも最古の抗うつ剤が処方されたのか未だに不明です。

それほど当時の私の状態が醜かったということなのでしょうか。

それにしてもトフラニールの副作用はきついです。

私にはとても働きながら使える薬とは思えませんでした。

そういう点においても、なぜトフラニールだったのかという疑問が沸いてきます。

当時は薬に対する知識もなく、医者の言われてるがままに薬を使用していましたが、今であればきちんとその処方の意図を聞いたり、自分に合うかどうかをある程度自分でも意見できるように思います。

基本的には医者の処方は信頼していますが、一方で盲目的に信頼しすぎてしまうのも問題なのではないかと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらも読まれています
こちらも読まれています
コメントの入力は終了しました。