ワイパックスの依存性・離脱症状とやめるときの経験

海と船ワイパックスは抗不安薬と呼ばれるカテゴリーに属する薬です。

抗不安薬とは脳の緊張や興奮を抑え、不安を和らげる効果のある薬のことを言います。

この抗不安薬はしばしば依存性や離脱症状が問題になることがあります。

ここではワイパックスの依存性・離脱症状と実際の経験についてご紹介します。

ワイパックスの依存性・離脱症状

ワイパックスをはじめとした、睡眠薬や抗不安薬というのは依存性が問題になる場合があります。

依存性とは、その薬に慣れるてしまうことにより、その薬をやめると様々なよくない症状が発生してしまい、その薬なしではダメという状態になってしまうことです。

依存性の起こり易さ

睡眠薬や抗不安薬の中でも依存性の起こりやすさに違いがあり、基本的に以下のような場合に依存性が起こりやすくなります。

  • 作用が強い
  • 作用時間が短い
  • 使っている期間が長い
  • 薬に対する忍容性が低い

作用が強い

1つ目の「作用が強い」というのはわかりやすく、作用が強いと効果が実感しやすく、体に与える変化も大きいためその薬に依存しやすくなります。

作用時間が短い

2つ目の「作用時間が短い」は、薬の効いている時間が短いほど薬の血中濃度の変化が大きくなるため、依存しやすくなります。

使っている期間が長い

3つ目の「使っている期間が長い」は、長く薬を使っているとその薬が体内にあるのが普通という状態になってしまうため、依存しやすくなります。

薬に対する忍容性が低い

4つ目の「薬に対する忍容性が低い」は個人差がありますが、薬に対して反応しやすい体質の人ほど依存しやすいという傾向があります。

一般的には、男性より女性、体の大きい人より小さい人の方が薬に対する忍容性は低い傾向があると言われています(もちろん個人差はあると思います)

これら4つのうち、純粋に薬の特徴に関わるのは1番目の作用の強さと2番目の作用時間になります。

ワイパックスの依存のしやすさ

ワイパックスに関しては、

  • 作用はやや強い
  • 作用時間は短い(3~6時間程度)

という特徴があるため、わりと依存しやすく、注意が必要な薬となります。

ワイパックスを実際にやめたときの経験

ワイパックスの使用状況と依存性の評価

私のワイパックスの使用状況を、先述の依存しやすいケースに当てはめると、

  • 作用が強さ:やや強い
  • 作用時間:短い
  • 使っている期間:短い(一か月程度)及び頓服
  • 薬に対する忍容性:やや低い

となり、薬自体は依存性を起こしやすい特徴を持つものの、使用期間は短かったためその分依存性や離脱症状は発生しにくいという評価になります。

離脱症状は起こらなかった

実際にワイパックスをやめる際には、離脱症状は特に起こりませんでした。

使っている時は1日3回、朝昼晩と継続して使っていたのですが、使っていた期間が一か月程度と短かったため、問題にならなかったのだと思います。

また、ワイパックスを使用している時に、他の同系列(ベンゾジアゼピン系)の薬も使用していたため、ワイパックスがなくても他の薬が緩衝剤のように働いていたのだと思います。

よく睡眠薬や抗不安薬は長く使っているとやめにくいので、短期間での使用に留めた方がよいといわれますが、ワイパックスはまさに短期間の使用であったため特に依存性や離脱症状といった問題を起こさずにやめられた典型例のように思われます。

これがもし、半年や1年といった期間の使用であれば、やめる際にはもっと苦労をしたのではないかと思います。

頓服と使用する限りにおいても問題ない

なお、その後もワイパックスは頓服薬として時々使用することがありますが、頓服として使用する限りにおいても依存性や離脱症状で問題になったことはありません。

やはり頓服の場合には体内に薬の成分がいつもあるわけではないので、依存しにくいのだと思います。

薬そのものが依存しやすい特徴を持つ場合でも、使い方次第では依存性や離脱症状は問題にはならないということがよくわかります。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらも読まれています
こちらも読まれています