リスミーの効果と副作用。強さはいまいちで重い睡眠障害には効かない

森と空

リスミーはベンゾジアゼピン系というカテゴリーに属する睡眠薬です。

ベンゾジアゼピン系というのは現在主力として使われている睡眠薬の系統になります。

ここではリスミーの概要と効果・副作用、そしてリスミーに対する所感をご紹介します。

リスミー(睡眠薬)の概要

リスミーは日本では1989年に発売された睡眠薬です。

発売から大分経っていますが、睡眠薬としては比較的新しい部類に入ります。

以下にリスミーの基本情報をご紹介します。

睡眠薬としての系統

  • ベンゾジアゼピン系睡眠薬

ベンゾジアゼピン系睡眠薬というのは現在主流として使われている睡眠薬の系統となります。安全性の高さがその特徴の1つとなっています。

作用時間

  • 半減期(薬の血中濃度が半分になるまでの時間):約3時間
  • 血中濃度最高点到達時間:約10.5時間

薬の効果は服用後約3時間で最大になり、約10.5時間で血中の濃度が半分になります。

半減期がおおよそ薬が効果を発揮する時間の目安になりますが、実際にはそれよりやや短く感じることが多いです。

適応疾患

  • 不眠症
  • 麻酔前投薬

リスミーの効果と強さ

リスミーをはじめとした睡眠薬は、「作用時間の長さ」と「作用の強さ」という2つの軸で特徴が表されます

睡眠薬の作用時間の分類

まず、睡眠薬の作用時間の4つの分類を見てみます。

  • 超短時間型:作用時間が概ね6時間以内
  • 短時間型:作用時間が6時間から12時間程度
  • 中時間型:作用時間が12時間から24時間程度
  • 長時間型:作用時間が24時間以上

どの作用時間の睡眠薬を使うかは、睡眠障害の種類によって異なります。

睡眠障害には以下の3つのタイプがあります。

  • 入眠障害:なかなか寝付けない
  • 中途覚醒:途中で起きてしまう
  • 早朝覚醒:早朝に起きてしまう

睡眠薬の作用時間と、睡眠障害の種類の関係は概ね以下のようになります。

  • 超短時間型:入眠障害
  • 短時間型:入眠障害及び中途覚醒
  • 中時間型:中途覚醒及び早朝覚醒
  • 長時間型:早朝覚醒

この基準からすると、リスミーは半減期約10.5時間の短時間作用型の睡眠薬のため、主に入眠障害及び中途覚醒に使われる薬となります。

ただし、後述するように、リスミーは効果の出現が遅いため、入眠障害には向かず、むしろ中途覚醒や早朝覚醒の方が効果が期待できる薬です。

リスミーの強さ

リスミーの効果はマイルドで、睡眠薬としてのキレはいまいちです。

まず、効果が最大になるのが服用後約3時間後なので、なかなか眠くならず効果が現れるまでに時間がかかります。

そして翌朝には効果が消失しています。

概して言えば効果が徐々に現れ、穏やかな効果を持つ睡眠薬と言えます。

ただし、睡眠薬の強さは量で調整できますので、実際にはその薬の強さより、上記で述べた作用時間の方が重要です。

きちんと自分の症状に合った作用時間の睡眠薬を選んだうえで、作用の強さを調整するというのが一般的な選び方になります。

リスミーの副作用

リスミーをはじめとしたベンゾジアゼピン系の睡眠薬には主に以下の5つの副作用があります。

  • 耐性
  • 依存性
  • 眠気の持ち越し
  • 健忘
  • ふらつき

耐性

「耐性」とは、その薬を使い続けることによりその薬に体が慣れてしまい、同じ効果を得るためにより多くの量を使用しなければならない状態になることをいいます。

依存性

「依存性」とはその薬が体内に入ってくることが当たり前になってしまい、その薬なしではいられなくなってしまう状態になってしまうことをいいます。

眠気の持ち越し

「眠気の持ち越し」は睡眠作用が翌日まで残ってしまうことをいいます。

特に、作用時間が長い睡眠薬の場合には注意が必要です。

リスミーは作用時間が短いため、眠気の持ち越しは起こりにくい薬となっています。

健忘

「健忘」は睡眠薬を服用後、自分のしたことを忘れてしまうことをいいます。

服用後にすぐに寝てしまえばこのようなことは起こらないのですが、何かをしようとすると、そのしたことを忘れてしまうことがあります。

翌朝起きてみたら意外なところに意外なものが置いてあった、などは健忘の1つの例と言えます。

ふらつき

「ふらつき」は睡眠薬の睡眠作用や筋弛緩作用(筋肉を和らげる作用)がふらつきにつながり、転倒などが起こりやすくなります。

この副作用も服用後に寝てしまえば問題ないのですが、服用後に活動しようとすると起こり得る副作用といえます。

また、寝ている途中でトイレに行くときなどには注意が必要な副作用と言えます。

基本的に安全性は高い

現在主流のベンゾジアゼピン系の睡眠薬は副作用が軽減されており、基本的に医師の指示通りに使用している限りにおいては大きな問題はない場合が多いかと思います。

リスミーに関してはベンゾジアゼピン系の睡眠薬の中でも効果がマイルドな分、副作用も少ないと言われています。

上記の耐性・依存性についてはリスミーに限らず睡眠薬全般に注意が必要ですが、その他の副作用についてはそれほど見られないというのがリスミーの特徴となります。

リスミーはあまり使われていない睡眠薬

リスミーの使われ具合

リスミーはどうもあまり人気のない睡眠薬のようです。

同じ系統の睡眠薬ではレンドルミンロラメットロヒプノールなどが有名で、よく使われている薬になります。

「よく使われている睡眠薬ランキング」では、これらの薬は上位に入っている一方、リスミーは圏外となっています。

参考記事:よく使われている睡眠薬ランキング

効果の出現の遅さが使い勝手の悪さの一因

レンドルミンやロヒプノールなどは、それぞれ血中最高濃度到達時間が約1.5時間程度なのに対し、リスミーは約3時間です。

つまり、効果の出現が遅く、この辺りの使い勝手の悪さがあまり使われていない理由の一つとなっているような気がします(睡眠薬を使った後はすぐに眠りたいものです)

中途覚醒、早朝覚醒に対する効果も弱い

このように入眠作用についてはいまいちな部分がありますが、一方で半減期は約10.5時間ですので中途覚醒や早朝覚醒にはある程度効果を発揮してくれるという特徴があります。

ただ私が使った限りにおいては、中途覚醒や早朝覚醒に対する効果もマイルドで、リスミーを使って大きく改善したという実感は得られませんでした。

よくも悪くも効果がマイルドで、ある程度以上の睡眠障害に対してはあまり有効ではないのではないかというのが個人的に感じたところです。

一方で、効果がマイルドな分、副作用は少なく、この点はリスミーのメリットとして挙げられるのではないかと思います。

リスミーの特徴まとめ

以上、リスミーの特徴をまとめると、以下のようになります。

  • 効果はマイルドで軽い睡眠障害の人向き
  • 効果の出現が遅いので入眠障害にはあまり向かない
  • 副作用は少なく安全性は高い

ハードな睡眠障害ではなく、軽い睡眠障害で、中途覚醒や早朝覚醒が気になる人向けの睡眠薬と言えそうです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらも読まれています
こちらも読まれています